おやじの健康法 その1

別に
長生き
したいと
思っている
訳ではないが
”からだづくり”
を
始めた。
きっかけは
社会人サッカーの
審判を
頼まれたこと。
小学生の
審判は
やっているが
社会人になると
コートの広さが
2倍だし
試合時間も
2倍ちかくに
なる。
当然
走る
距離は
3,4倍に
なる。
もちろん
走る
スピードも
早くなる。
そこで
試しに
ちょっと
走ってみた。
スピード
を
上げようと
すると
前に
つんのめり
太ももあたりが
攣りそうになる。
筋力が
かなり
衰えている
ことを
痛感した。
これではまずいと
思ったが
無理は
大けがの元
と
ウォーキング
から
トレーニングを
始めることに
した。
最初は
平坦な道を
5km
歩くだけで
足が
パンパンに
なったが
最近は
往復
10kmの
山登りコースも
楽に
こなせるように
なった。
気を付けているのは
”蹴って”
歩くのではなく
”引いて”
歩くように
すること。
足首を
後方に
蹴りだすときは
”ふくらはぎ”の
筋肉を
使うが
足を
引き上げる時は
”大腰筋”を
使う。
大腰筋を
使う方が
ふくらはぎの筋肉を
酷使するより
けがのリスクが
少ない。
少し
前傾の
姿勢で
足を引き上げ
(ももが上がる)
同時に
つま先も
上げる
イメージ
で
歩く。
上半身に
力が
入りすぎないように
たまに
ストレッチを
入れながら
その時の
体調に合わせ
無理しすぎない程度の
スピードで
歩く。
最近は
階段の上りで
つま先が
階段に
攣っかかる
ことも
なくなった。
いい傾向だ。
その調子!!